サイアザイド系利尿薬と高尿酸血症

晦日!当直です、はい。病院で年越しかぁ。研修医あるあるです。

 

全く更新できておらずすみません。「継続は力なり」・・・ああ。

 

【テーマ】この前同期の研修医と話題にした112A3に、研修医的視点からツッコミを入れていきたいと思います!

 

【112A3】

112A3

112A3 高尿酸血症

【答え】 d

【解説】

a:とりあえず保留。受験時代は利尿薬の中で有害事象に尿酸たまるのあったなぁ、どれだったかな〜と自分の曖昧な不勉強を後悔しました。今日の記事のポイントはここ!研修医になってからこの選択肢が医師の常識であることを知りました。

b:アンモニアを尿酸で排出するか、尿素まで分解できるか、動物によって異なるよね、この疾患は尿酸代謝系の障害だよね、ということで尿酸たまります。

c:腫瘍という大量の細胞が崩壊して、その中から尿酸が出てきます。

d:Fanconi症候群といえば、とにかく尿細管で吸収できないイメージ。尿酸も尿から出ていくはず!低尿酸血症になります。答えはこれだ!

e:腎不全だから、本来排出すべきものがたまるイメージ。尿酸もたまります。

 

【研修医的視点①】糖尿病はDM、高血圧はHT、脂質異常症はDL(高脂血症という一昔前の言い方ならHL)と略するわけですが、高尿酸血症は? 最近カルテを眺めていたらHUAと省略することを知りました。どこかのスマホみたいですね。ポイントは下記2点(笑)

・初見でも意味を類推できるという点では、数ある医学の略語の中では良心的

・MS:僧帽弁狭窄症なのか、多発性硬化症なのか分からないという二重性もなし

 

 【研修医的視点②】利尿薬で目にすることが圧倒的に多いのはラシックス(静注のループ利尿薬)、フロセミド(経口のループ利尿薬)。やはり、学生時代に習ったとおり、利尿薬の中で効果がとても強いからでしょうか。力価は、ラシックス20mg=フロセミド40mgと静注→経口では2倍必要になるようです。

 

サイアザイド系は、トリクロルメチアジドが有名。チアジドってiを「アイ」と発音すれば、サイアザイドになりそうですね。研修医になって、サイアザイド系を飲んでいる患者でフェブリク(尿酸産生阻害薬、フェブキソスタット)を処方されている症例に出会った時、この問題を思い出しました。サイアザイドって尿酸を上げるんだなと実感した瞬間でした。

 

尿酸、痛風についてのポイント

痛風発作が現に起きているときは、NSAIDsでおさえる

・前兆期にはコルヒチン、NSAIDs無効ならステロイド

痛風発作中は尿酸を上下させない

・①尿酸産生阻害薬=アロプリノールフェブキソスタット

・②尿酸排出促進薬=プロベネシド、ブコロームベンズブロマロン

・尿酸結石やシュウ酸Ca結石など尿路結石と関連するかも:その場合投与するのは①であって、②ではない。尿アルカリ化薬も有効。

参考:

minds.jcqhc.or.jp

   高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版の要点 

 

そして、研修医になって循環器内科を回って高尿酸血症が心血管リスクの一つとして数えられるかもしれないということを知りました。

 

カルテ例:あるなしを聴取して、例えば下記のように書くとまとまりますね。

心血管リスク

(+) Age HT DM DL CKD/HD 家族歴 SAS Smoke Stroke HUA

(−) 

 

また今回も雑多な話になってしまいました。サイアザイド系→HUA起こしうる、と。それを見越して尿酸産生阻害薬を投与されている症例を見たことを共有したかったのです。国試は臨床につながっています。

 

さて当直に向かうとしますか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よいお年を〜!